| 
  1923年6月4日生。幼少の頃より拳法を学び、13歳で山梨少年航空学校に入学。船越義珍先生の門を叩き空手を学ぶ。拓殖大学および早稲田大学に学び、1947年、全日本空手道選手権大会で優勝。身延山、清澄山に篭っての修行、修練を積み、「牛殺し」「ビール瓶切り」など、数多くの秘技を体得した。その後、全米各地を皮切りに、世界各地をまわって各種格闘技と対戦して「カラテ」の名声を世界に広げるとともに、空手道を紹介した。1969年には、「空手こそ最強」の信念のもとに直接打撃制空手を提唱して、国際空手道連盟極真会館を創設。その後、会館主催で定期的に開催されるようになった、全日本空手道選手権大会、全世界空手道選手権大会は、数々の名勝負、名選手の存在をもって、いわゆる「極真ブーム」を巻き起し、国内外1250万人の会員を擁する一大武道組織に成長した。
 1994年4月26日、肺癌のため70歳で急逝。
 
				
					| 大山倍達座右の銘一、武の道は礼にはじまり礼に終わる  よって常に礼を正しくすべし二、武の道の探求は断崖をよじ登るがごとし  休むことなく精進すべし
 三、武の道においてはすべてに先手あり  しかれども私闘なし
 四、武の道においても金銭は貴いものなり  しかれども執着すべからず
 五、武の道は姿なり  何事においても常に姿を正すべし
 六、武の道においては千日を初心とし  万日の稽古を持って極とす
 七、武の道における自己反省は  常に練達への機会なり
 八、武の道は字のためにあるものなり  修練にて私心を忘れるべし
 九、武の道においては点を起とし、円を終とす  線はこれに付随するものなり
 十、武の道において真の極意は体験にあり  よって体験を恐るべからず
 十一、武の道において信頼と感謝は  常に豊かなる収穫を得ることを忘るべからず
 |    |